フランス語のお勉強・おすすめ5選。かわいいツールでお勉強。

フランス語レッスン
上は著者のお勉強ツールです。
フランス語テキストは今回一部のみ紹介します。電子手帳や、昔ながらの単語帳に加えて、
 シャネルのステイショナリーなど。お気に入りのツールで、いい気分で勉強しましょう。

さて今日は、フランス語の勉強方法です。
どのような方法で勉強してもいいのですが、著者のおすすめは以下の5点です。
① オックスフォード・フレンチ・カテゥーン・ストリップ・ヴォキャブラリー・ビルダーがおもしろい !!

この本を開くと左側には、1ページの漫画。これはアグリッピーヌという16歳の女の子を主人公にした漫画で、
彼女の日々が全部で30のストーリー漫画になっているのですが、彼女は笑わせてくれます。
天真爛漫、かなり毒のあるキャラクターのアグリッピーヌですが、憎めません。
漫画自体はフランス語のみですが、漫画に出てきた単語や言い回しは右のページで、
英語・フランス語両方で学ぶことが出来る上、フランスの生活についても説明してあります。

たとえば、フランスの学校のシステムについて、電話番号の読み方、あるいは有名なテレビ番組など。

しかも、アグリッピーヌが16歳という設定なので、若い人が使う言葉使いまで、学ぶことができます。これはおすすめ。
この本でなくとも、こんな風に楽しみながら、勉強するのもいいかも知れません。
なお、こちらの本が、アマゾンで購入可能。


 

②電子辞書を持ち歩こう。

こちらは著者の使っているカシオの電子手帳です。 もうずっと使っている古いモデルです。現在は新しいモデルが沢山でています。
以前、日本人女性がカフェで、新しいモデルをつかっているのを見かけて一目ぼれ、著者もそろそろ新しいモデルが欲しい・・・。
このような電子手帳はバッグにポンと入れられるので、本当に便利で、著者も毎日、持ち歩いて使っています。
日仏辞書だけでなく、日英、漢字字典など、様々な辞書が入っていますので、幅広い用途のある電子辞書です。
電子手帳の発明者は天才です。

③フランスのテレビを見よう !!
日本にいながらにして、フランスのテレビを見ることができます。
著者のおすすめは以下のチェーン。

                       ①TF1・http://www.tf1.fr/
1935年開局のフランスにおける最初のテレビ局。1987年に民営化されました。
                         こちらのサイトでもReplay の形でニュースを見ることが出来ます。
                         フランスで最も視聴率の高い局で、若者からの人気も高く、若者向け番組も多い。

          
②BFMTV・http://www.bfmtv.com/

フランスのBFM TV は、デジタルテレビ、ケーブルテレビや衛星放送、スマートフォン、
インターネットサイトを介して、全世界で利用できるチェーン。BFM TV は、現在フランスで最も注目されているニュースネットワークです。
この局は、何度も同じ放送を繰り返しており(もちろん時間経過と共に最新のニュースが入りますが、)
字幕も出るので、1度で聞き取れなかった場合に、再度聞けます。
ただし、インターネットサイトではreplayの形になります。

 

④趣味の本をフランス語版で買って、お勉強 !!
あなたの趣味はなんですか。
趣味の本をフランス語版で購入して勉強すると、楽しい勉強ができます。

こちらは、レオナルド・ダ・ヴィンチに関する本ですが、
著者がアンボワーズ城と、クロ・リュッセに遊びに行った際に購入しました。
レオナルド・ダ・ヴィンチ(フランスでは、レオナール・ド・ヴァンシ)が関わった全ての方面、絵画、や、医学、哲学、宗教などへの彼の
考えのほか、デッサン、その生涯に語った言葉まで載っています。

アンボワーズ城(Château d’Amboise)は、多くの有名な城があるフランスのロワール渓谷にたつ城で、
シャルル7世、ルイ11世、シャルル8世、フランソワ1世ら、ヴァロワ朝の歴代の国王が過ごしました。
このアンボワーズ城から、約400メートル離れた場所に立つのが、「クロ・リュセ」Clos-Lucéで、イタリアから招かれ、
フランソワ一世が「父」といって慕っていたというレオナルド・ダ・ヴィンチがその人生の最期まで住んだ場所です。
著者はこの城が好きで、よくパリから電車にぽん ! と乗って遊びに行きますので、近日中にこの城の特集をしたいと思います。乞うご期待。

 

 

こちらは、モロッコ料理の本、もちろんフランス語です。フランス人たちはモロッコ料理が大好き。非常に身近な料理たちで、材料もパリのスーパーで見つけられます


こちらはプレゼントでいただいた本。著者はガーデニングもするので、このような知識もフランス語で学びます。

⑤オンライン学習で、自宅にいながら、バイリンガルあるいはマルチリンガルに。
現在、非常に新しい学習法として「オンライン学習」があります。
スカイプを利用している会社、独自のオンラインプログラムとコネクションを使う会社とありますが
3社ほど挙げておきます。

①アンサンブル アンフランセ
スカイプを利用してオンライン学習。
http://ensemblefr.com/

②ECCウエブレッスン・フランス語
http://www.eccweblesson.com/fr/
0120144275

③日仏学院・アンスティチュ・フランセ日本
〒162-8415 東京都新宿区市谷船河原町15

受講料(1学期)
•A1- A2 フルバージョン:38,500円
•A1- A2 LITEバージョン:19,500円
•B1:コースによって受講料が異なります。

お問合せ・tsushin@institutfrancais.jp
03-5206-2860(直通)
オンライン学習にご興味のあるかたは、各学校にお問い合わせください。

このように勉強を楽しくする工夫をすると、生活も楽しくなっていくかと思います。

明日は「ファーマシーで見つける日本未発売コスメ」を特集します。