
著者が自分の人生で長くやっていることのひとつに、全身のマッサージがあります。
全身のマッサージといっても、リンパマッサージから、足裏マッサージ、頭皮のマッサージといろいろありますが、
いつも、マッサージによって体の疲れをとるようにしているのです。
こうすることによって、疲れが蓄積するのを防ぎ、翌日もできるだけ、 いい状態で一日を過ごすことが出来るように、との考えからです。
特に、「足のむくみ」は著者だけでなく、女性たちにとって、非常に辛いことだと思います。
浮腫んでいると眠れないのです。
したがって、著者の場合は、眠る前の足裏マッサージとふくらはぎマッサージを既に25年近く続けているのですが、
あるときのこと。例によってマッサージをしていたところ、著者の主人がくすっ、とひとこと。
「君は、本当にフランス人みたいだよね。フランス人は足のむくみが嫌いなんだよ。」
主人のこのひとことは、著者にとって目から鱗でした。
主人から、フランスには様々な商品があることを教えてもらい、フランス国の、足のむくみへの取り組みを知ることとなったのです。
今日は、そういうわけで、フランスにおいて販売されている
「美脚を維持するためのコスメ・その他」
著者が既に30年近く使用している商品を始め、
フランスとパリジェンヌたちの美脚維持法をお伝えします。
本日の特集におけるコスメティックと脚のむくみを和らげる方法の中には、
妊娠中のかたには、お使いいただけない商品、方法が含まれます。
特に、足裏マッサージについては、妊娠中のかたには全くおすすめ出来ません。(非常に危険です。)
妊娠中で、脚のむくみが辛いというかたは、どうか担当のお医者様とご相談なさってください。
こちらはクラランス社のクリームで、日本では「レッグ・リフレッシングローション」という名前で売られています。
足のむくみに即効性があります。写真は全てクリックで拡大します。
コスメティック編。
フランスには「Akileïne/ アキレーヌ」という有名なコスメティック・メーカーがあります。
このブランドは、有名なモナコのラボラトリーASEPTAの開発で、「足」に関するコスメを作っており
ファーマシーで簡単に見つけることが出来ます。
足の乾燥対策用、汗をかきすぎる足の為のコスメ、
著者が今回紹介する「疲れた足、むくむ足」対策用のコスメなどを取り揃えており、
足のトータルサポートが出来ると言っても過言ではありません。
辛い立ち仕事、あるいはスポーツ後の足の疲れ、姿勢の悪さなどで、足がむくむという場合、
まずは、即効性のあるコスメで簡単に、むくみを和らげることが出来ます。
アキレーヌの商品です。左から、バスソルト、むくみを取るためのスプレー、バスガレットです。6ユーロから15ユーロほどで、ファーマシーで購入可能。
高価なものではありませんので、フランスに来られて足が疲れたというかたに気軽に試せるものとしておすすめです。
更に、先日の「ファーマシーで見つけるコスメ」でも特集しましたが、「ジュヴォンス」と言うメーカーもあります。
このジュヴォンスのスプレーには「妊婦にもお使いいただけます」とはっきりと明記してあります。
実践編、どうすれば、辛い足を癒せるのかを考えます。
①できることなら、お風呂に入って湯船にゆっくり浸かる。
お風呂に入ることが理想ですが、疲れていたりしたら、シャワーだけでも、構いません。
②お風呂に入ったあと、あるいは足を洗った後、冷たいシャワーを足にかける。
③足をマッサージする。
足をマッサージする最には、もちろん、下から上へが鉄則です。
あなたがお持ちのクリームかスプレーを塗った後、下から上に持ち上げるようにマッサージします。
もちろん、クリームやスプレーを塗りたくないかたは、そのままで結構です。
④ベッド、あるいはお布団に横になる際に、足を頭(心臓)よりも高くします。クッションか枕を足の下に入れます。
⑤食生活・新鮮なフルーツの野菜を一日一回でもいいから食べるようにして、ビタミンを取り入れてください。
特に、ビタミンPPのある、きいちご、カシスがおすすめです。新鮮なフルーツと野菜の抗酸化作用は、静脈の老化を防ぎます。
シリアルと果物を同時に食べてもおいしいです。
⑥タバコや、アルコールを控えめにします。
⑦歩く。歩くことによって、血流を良くし、下半身の血流のつまりを防ぎます。
⑧サポートストッキングを使用することも出来ます。
⑨足裏マッサージもおすすめです。自分自身で、もむことが可能です。足裏をマッサージすることにより、全身の血行をよくするばかりでなく、中国式のこのマッサージは臓器に直接力をあたえてくれます。
写真引用元・By Anguxxx (Own work) [CC0], via Wikimedia Commons
⑩ハイヒールを履いて、脚に緊張を持たせ、姿勢を常に整えると全身にとっていい効果を与えてくれます。
ハーブティー編
フランスにおいては、ハーブティーでも、「脚のむくみ対策」用に作られた商品があります。
これらは主に、足のむくみに効くとされているぶどうのエキスや、上記したカシスなどのフルーツの配合で、
むくみや「血流の悪さ」を解消します。
左は「mes secrets d’herboriste」のもの、右は「ナチュラ・フージョン」のもので、ナチュラ・フュージョンは
「血流」と謳ってあります。
そのほか、フランスにおいては、足のむくみ対策用として、カプセル類も手に入れられますが、
今回は手軽に試せる商品だけをお届けしました。
以上のことを試せば、足のむくみや疲れが取れて、すっきりした気分と細い脚を維持できることと思います。
これから春。美しい脚で、綺麗なハイヒールを履きたいですよね。
では、女性のみなさん、特に立ち仕事をされている方々の脚が癒されますよう、願っています!