ブロワ城とシックで閑静なその城下町。Château royal de Blois・フランス城建築の魅力。

フランス国内・魅力の旅行。


ブロワ城とシックで閑静なその城下町。
Château royal de Bloisフランス城建築の魅力。

数え切れないほどの多くの王家の城・貴族の城があることで知られる、ロワール川流域。
全長1012km、流域面積は117000km²でフランスの面積の5分の1を占め、大西洋に注ぐこの川の流域と
そのロワール川流域には実に300あまりの城が立ち並び、
中流域の約200kmにわたって140の古城が点在する景観が2000年にユネスコの世界遺産に登録されています。

下はPont Jacques-Gabriel (ジャック・ガブリエル橋1716年から1724年にかけて建設された橋なのですが、長さ283メートル幅15メートル!!

今回ご紹介するBlois/ブロワ城とその城下町ブロワは、フランスの中西部に位置
ロワール・エ・シェール県の県庁所在地であり、
近郊に存在するいくつもの城へ行くことの出来るいわば「表玄関」ともいえる街で、
ブロワ駅から出発するバス(通称Navette/ナベット)によって世界遺産Chambordシャンボール城・
Cheverny シュヴェルニー城・ Beauregardボールガール城へ行くことができます。
ブロワ駅という名前を使いましたが、この「ブロワ」の駅2013年に「ブロワ」から
「Blois-Chambord(ブロワ・シャンボール)」という駅名にに変更になっています。

下がブロワ駅で現在はこの看板ではなく、Blois-Chambord(ブロワ・シャンボール)とグレーの文字に看板に変更されています。
電車でこの駅へ来てバスでシャンボール城へ行く人々の玄関ですから現在のほうがわかりやすいですね。

私が初めてこの城を訪ねたのが2012年のこと。
以降、このブロワ城で開催される「Son et Lumière/ソン・エルミエール」と呼ばれる光と音の祭典を見に出かけたり
コンサートを聴きに行ったりと何度ももリピートしている城です。
光と音の祭典について以前記事にしたことがありますので、まず始めにリンクを貼っておきます。
プロジェクション・マッピングって何? シャルトルの、アンヴァリッドの、
ノートルダム大聖堂の、アンボワーズ城の、音と光の祭典へ行こう !!!

プロジェクション・マッピングって何? シャルトルの、アンヴァリッドの、ノートルダム大聖堂の、アンボワーズ城の、音と光の祭典へ行こう !!!


フランス建築の美しさに感動させられる、ブロワへの旅。
フランスの国とその様々な街の美しさは、
「フランスの建築」と「異なる時代・異なる建築様式の美しさ」を抜きにしては語れないと思います。
パリの街に建ち並ぶ美しいアパルトマン、オペラ座やルーブル美術館、エリゼ宮などの歴史的建築物。
ノルマンディー地方へ行けばその地方の特徴的な建築物、
また南仏においては赤茶けた色の、土のにおいのする別荘やホテルたち・・・。
全てが「建築の美しさ」を私たちの心に教えてくれます。
今日のブロワ城には、4つの異なる建築様式の建築物がひとつの中庭を囲む形で建っており、
それらを一同に眺めることが出来ます。
最も古い建築物は中世の城塞で、ブロワの歴代伯爵たちが10世紀に建築を始めたものです。
これは現在に残る、13世紀初めの非宗教的ゴチック建築としてフランス最大のものです。
下は正面玄関。
正面玄関の前には大きな広場と写真左手にはカフェ・テラスが。カフェの写真は後で載せます。
正面玄関、ルイ十二世像。

この城はルイ十二世の即位と共に王家のものとなり、ブロワの街とともに王国の首都・政治的首都として栄え、
以降100年に渡って王室の歴史を刻んでいた、王家にとって非常に重要な城でした。
ルイ十二世-フランソワ一世-アンリ二世-フランソワ二世-シャルル九世-アンリ三世-アンリ四世、また
アンリ四世の息子であり、ルイ十三世の弟にあたるオルレアン公ガストン公爵との
歴史を共に過ごしたこの城を見てゆきます。
ルイ十二世からアンリ四世までの統治時代と言っても非常に長い話になりますが、
フランス王シャルル八世が始めたイタリア戦争が、このブロワ城で誕生したルイ十二世によって引き継がれ、
フランソワ1世の時代に失敗に終わるまで継続、
更には40年に渡る内戦・カトリックとプロテスタントの宗教上の争い・ユグノー戦争(Huguenot)とまさしく激動の時代でした。
このブロワ城における出来事ではアンリ三世が宗教戦争中パリを離れることを余儀なくされ、
ブロワ城に滞在中、ここで三部会を開き宿敵ギーズ公アンリを暗殺。
この事件はこの城で起こった事柄として非常に重要なもので、
この城で毎年開催されている「光と音の祭典/Son et Lumière」でも時間を割いて音声とイメージで解説しています。
下は「光と音の祭典/Son et Lumière」の映像写真ですが、フランソワ1世煉に映像が映し出されています。
ギーズ公アンリ暗殺の場面。城内部の暗殺された場所も見ることができます。
駅から歩いて、あるいはバスで到着するとまずはこの風景が見えてきます。下にバス停が見えますね。

下の写真、「1429年4月25日、ジャンヌ・ダルク、ブロワに到着す。」
私はこの標識を見つけて感動のあまり、しばらくこの場所にたたずんでいました。
ジャンヌ・ダルクが1429年、オルレアンからイギリス人に向けて軍を出発させる前に、ランスの大司教から祝福を受けた場所がこのブロワです。
時は百年戦争の真っ只中。
百年戦争はフランスのヴァロワ朝とイギリスのプランタジネット朝がフランス王位の継承権をめぐって争っていた戦いで、
1429年2月23日に皇太子シャルル7世とシノワの城で接見したジャンヌダルクは
4月にTours(トゥール)それからこのブロワに滞在、
部隊を再編成、4月26日に大司教からの祝福を受け、再編成したフランス軍部隊を引き連れて、
イングランド軍に包囲された都市、オルレアンの解放に向かいました。
当時、ロワール渓谷の中心都市でもあるオレルアンはイングランド軍によって包囲され激戦地となっており、
「1429年5月のオルレアン包囲戦」といわれています。
この標識には4月27日にブロワを立った、とありますが、ジャンヌダルク、29日にオルレアン到着。
1429年5月7日に、オルレアンを攻め落とし、 翌8日にオルレアンを包囲していた英軍がオルレアンから撤退しました。

1429年5月8日、オルレアン解放。 ここからフランス軍の進撃が始まりました。

ジャンヌダルクが英国王、そしてフランス前線で指揮を執っていたベッドフォード公に向けて書いた有名な手紙
「Roi d’Angleterre et vous, duc de Bedford, rendez à la Pucelle qui est ici envoyée par le roi du Ciel,
les clefs de toutes les bonnes villes que vous avez prises et violées en France. 」
はこのブロワで書かれたと考えている中世研究家もいるようです。

中庭に入りました。4つの異なる時代の、フランス建築を一同に眺められる中庭です。
まずは全体像から。ブロワ城はゴシックとルネッサンスとバロック様式の建物が混合している非常に貴重な城。
1840年に国の文化遺産に指定されています。

Par Tango7174 [GFDL (http://www.gnu.org/copyleft/fdl.html) ou CC BY-SA 4.0 (https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0)], de Wikimedia Commons

まず、下がルイ十二世棟。煉瓦と石で1498年から1501年にかけて作られたゴチックの「フランボアイアン様式」

更に、柱や壁、いたるところにフランス王室の百合の花、「Fleur de Lys」が施されています。
同じくルイ十二世棟。右手にはサンカレー礼拝堂。
下はフランソワ1世棟。フランソワ1世棟を別の角度から。中央部分は螺旋階段です。シャンボールにも見事な螺旋階段があって有名ですが、こちらも負けず劣らず。
これより次ページに参りますので2をクリックなさってください。

Coming soon/Prochainement/ 近日公開。

パリガイド, フランス国内・魅力の旅行。

Coming soon/ Prochainement/近日公開。
本日は近日公開の記事について写真を載せておきます。
なお、記事は前後する場合が、また間にここに載せていない記事を挟む場合も
ありますのであらかじめご了承ください。
今後多くのここに載せていない記事をも公開する予定ですので遊びに来てくださいね !

Château royal de Blois/ブロワ城

麗・ド・ラ・ヴァレット、大統領官邸・エリゼ宮へ行く。

フランス建築の魅力・フランス窓の美しさ。

Château de Chambord et Domaine/シャンボール城。

Château de Chenonceau/シュノンソー城。

フランス七不思議: フランスの七不思議について語ります
海外での子育てフランス編第二回。
Château de Chantilly/ シャンティィー城。

公園へ行こう。パリの公園・リュクサンブール公園:Jardin du Luxembourg

フランス人・フランスの国に関する噂を検証。


ヴェルサイユを楽しみつくす。第一回。Château de Versaillesとヴェルサイユの街を歩く。

パリガイド, フランス国内・魅力の旅行。

始めにお断り:
この記事は9月14日に公開されたものです。
この記事中に紹介しているスペクタクル 「La Sérénade Royale de la Galerie des Glaces」
「ラ・セレナード・ロワイヤル・ドラ・ギャラリー・デ・グラス」は
ヴェルサイユにて6月から9まで行われていたもので9月15日で終了しています。
なお、12月1日より同じダンスグループのスペクタクル
「Le parcours du roi」がヴェルサイユ宮殿の鏡の間で敢行されますのでリンクを貼っておきます。
https://www.chateauversailles-spectacles.fr/programmation/le-parcours-du-roi_e2011

ヴェルサイユを楽しみつくす。Château de Versaillesとヴェルサイユの街を歩く。

フランス・パリを訪れる人々がその観光の大きな目的とするのがヴェルサイユ宮殿。
フランスの重要な歴史の舞台であり、フランスが誇る世界遺産でもあるこの城ですが
パリ近郊、わずか数十分で行くことのできる世界遺産です。
パリ市内から郊外電車RERに乗ってわずか30分で行くことの出来ることもあり、
私はこのヴェルサイユ宮殿とヴェルサイユの街をよく散歩しに出かけます。

(パリからガイド付き観光バスで来られるかたも多いと思いますが、バス旅行も
非常に効率の良い方法で、初めての方には特にお勧めできます。)
ヴェルサイユへのアクセスについては記事の最後におつけいたします。

ヴェルサイユ宮殿はよく知られているように、非常に大きな城・宮殿ですので
何度訪ねても勉強になるだけでなく
展覧会や催し物も多く、いつ訪ねても幸せな経験をすることが出来ます。
正直な話、その規模のあまりの大きさに一日で全て回りきるには
効率よく、計画を立ててから訪ねないと無理があるというのが私の個人的な感想です。
最近では、ヴェルサイユ宮殿の離宮、小トリアノン宮殿(Petit Trianon)の庭園内に
王妃マリー・アントワネットのために建てられたメゾン・ドゥ・ラ・レーヌ/Maison de la Reineが、
クリスチャン・ ディオール社の資金援助によって5年前より修復工事が開始され、
5月12日から一般に公開されたことで話題となっており、一時はチケットもソールドアウトになっていました。
(公開当初、すぐに行きたいと願ったものの、以上のような理由でまだ訪ねておりません。
次回のこのシリーズ、「ヴェルサイユを楽しみつくす」でお伝えします。)

ブログを始めた当初から「城」について書いてきたものの、
ヴェルサイユ宮殿についての記事を書いたことがありませんでしたので、
今回から「ヴェルサイユを楽しみつくす」と題して、シリーズで
ヴェルサイユ宮殿とヴェルサイユの街についての特集を度々お送りすることにします。

折りしも、先日9月12日に、日仏友好160周年を記念してフランスをご訪問中の皇太子殿下が、
ヴェルサイユ宮殿で、マクロン大統領と初めてご面会、
ヴェルサイユ宮殿における晩さん会にご出席されました。

日仏友好160周年について、私と主人では
「日仏友好は私たちに、最高の息子をプレゼントしてくれたね」と話していました。
(生まれてくる子供は全て、地球の宝ですよ、みなさん!! )

パリで暮らしていると「あなたは日本人ですか、私は日本が大好きなんです」
と言われる機会が多いのが、在仏日本人にとっての共通の体験だと思いますが、
フランスから心地よく迎えていただけるのも、先人がたの努力のお陰だなと
日本とフランス在住の先人がたに感謝の念がわきます。

今回は7月からヴェルサイユの「鏡の間」で行われていた催し
La Sérénade Royale de la Galerie des Glaces「ラ・セレナード・ロワイヤル・ドラ・ギャラリー・デ・グラス」
についてお送りします。
この催し物は、7月から9月15日まで、ヴェルサイユ宮殿で行われるよるのスペクタクルの前後に
行われる約40分の催しで、当時のコスチュームに身を包んだダンスグループのダンスです。
この催しでは宮殿の「チャペル」「鏡の間」「戦いの間」の3つの間を移動しながら
3つの異なるスペクタクルを楽しむことが出来ます。下の写真がチャペル。
チャペル前にてまずは美しい歌声を聞くことのできるひととき。


続いては、鏡の間。メインイベントのコスチュームダンスはこちらで行われます。
引用元:Photo: Myrabella / Wikimedia Commons / CC BY-SA 3.0



By Zairon [CC BY-SA 4.0 (https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0)], from Wikimedia Commons




ヴェルサイユの街を歩く際にお勧めしたいのがしたの写真で「馬車」。
このような馬車・あるいはミニトレインは各地の主要観光地が用意しており、私も毎回乗っているのですが
ヴェルサイユのこの馬車はまだ未体験ですので、次回の「ヴェルサイユを楽しみつくす・第二回」で
お届けします。
・・・ヴェルサイユ宮殿までの行き方・・・

パリからヴェルサイユ宮殿までの行き方には全部で4つの方法があります。
電車で行く・

①ヴェルサイユシャトーリヴゴーシュ駅「Versailles château rives gauche」
高速郊外鉄道RERのC5番線に乗ってパリから約30分。
乗車時間はパリの乗車駅によります。
到着駅から宮殿入り口までは約10分ですが、駅を降りて大通りをまっすぐ歩いて左に
曲がれば既に宮殿正面玄関が見えますので実際の感覚は7分ほど。

②ヴェルサイユシャンティエ駅「Versailles-Chantiers」
パリの「Gare Monparnasse」モンパルナス駅からフランス国鉄・SNCFを利用して12分から25分。
このモンパルナス駅は大変大きな駅でフランス新幹線・TGVの発着駅でもあります。
迷わないよう注意。
到着駅は「Versailles-Chantiers(ヴェルサイユ・シャンティエ)」駅です。
駅から宮殿までは徒歩20分。

③この他、パリの「Gere Saint-Lazare(サンラザール)」駅からフランス国鉄・SNCFを利用して
「Versailles-Rives droites(ヴェルサイユリヴドロワ)」駅まで行く方法もあるのですが
現在途中の駅が工事中で直通がありませんので今回の記事では
ご紹介いたしません。今後、工事終了しましたら記事を訂正いたします。

バスで行く
④専用シャトルバス
「Versailles Express(ヴェルサイユ・エクスプレス)」という名のシャトルバスがエッフェル塔の足元、
「バトーパリジャン」のパーキングでもある場所から出ています。
出発地点は「Quai de la Bourdonnais(ケ・ド・ラ・ボードネ)」で到着地点は
ヴェルサイユ宮殿の正面玄関前の
パーキング・「Parking Place d’Armes(パーキング・プラス・ダルム)」になります。

朝の9h45に出発して15h15にパリに帰ってくる半日ツアーと
13h30に出発して18hにパリに帰ってくるツアーがあり
ヴェルサイユ宮殿の入場チケットつきで
それぞれ42ユーロ。他にも夜の祭典への入場券付きのツアーなどもありますのでサイトでご確認ください。

ヴェルサイユ宮殿・開館時間
ヴェルサイユ宮殿公式HP:http://www.chateauversailles.fr/

ハイシーズン(4月1日から10月31日)
月曜以外の毎日9h-18h30
最終入場時間は18h
チケット売り場の閉店時間17h50
5月1日休業

ローシーズン(11月1日から3月31日)
月曜以外の毎日9h-17h30
12月25日と1月1日 休業

トリアノン宮殿・会館時間
ハイシーズン12h-18h30
ローシーズン12h-17h30

宮殿は毎週月曜日・5月1日・12月25日・1月1日休館。
庭園は毎日見学可。

庭園会園時間

ハイシーズン7h-20h30・ローシーズン8h-18h。悪天候をのぞく。

〈Le Hameau De La Reine〉Place d’Armes 78000 Versailles
TEL (33)1 30 83 78 00。ガイドツアー14時45分から約1時間半(日程と時間要確認)。
〈トリアノン〉入場券にプラス10ユーロ。要予約。月曜、12月25日、1月1日、5月1日休。

下は現在記事作成中の「世界遺産・シャンボールを眺めて眠る、そのエレガントな旅」からの写真です。

下も記事作成中、「ブロワ城とシックで閑静なその城下町」からの一枚。
記事が出来次第公開します。時間がかかってすみません。