パリは降誕祭を過ぎて、行動と情熱の2019年を迎える。間もなく新年 !
ノエルを過ぎ、間もなくフランスも新しい年を迎えようとしています。
(日本はもう2時間で新年!)
シャンゼリゼでは、31日の深夜に今日では毎年恒例になった、光と音の祭典「Son et Lumière」
が凱旋門を使って行われ、今年は花火大会も行われます。一年の総決算にふさわしい豪華さですね。
私自身は昨日、家族と共にクリスマス(ノエル)・イルミネーション・バスツアーへ出かけてきました。
この時期のパリの街はいつもに増してきれいで、輝いて見えます。
今日はパリのクリスマス・ノエルの習慣や楽しみを振り返ると共に
本年最後のご挨拶をさせていだだこうと思います。
私は今年2018年の後半から、これまでより多く行動するようになりました。
一人の人間としてこの地球に生きて、もって良い人生のために何をするべきか、探しながら
毎日行動をしその中で、熟考も同時にしているわけですが、
行動することで更に新しく見えてくる発想、広いものの見方、
自分自身への理解や他者への理解・・・
生きる幸せって、当然ではありますが行動と共にあって、更に大きく行動することで自分の魂に経験を与え、
生きることの喜びを毎日強く感じています。
もちろん人間はひとりひとりが「存在する」だけで価値があるのですが
行動でそれを更に確かめて前進する喜びというのかな、経験する喜びを感じています。
来年2019年は 更に強く「情熱」と「行動」を持って生きてゆこうと思います。
このブログで生き方について、私がこの地球上で最も好きな街・パリについて
フランスについて公開してゆきますので、みなさん来年もまた遊びにいらしてくださいね !
今年私のブログを見に遊びにいらしてくださったみなさに心よりの
感謝をこめてお礼を申し上げます。ありがとうございました。
パリのノエルとその習慣。
私とフランス人の主人が結婚してから既に10回のノエルを過ごしてきたのですが
ある年には主人の親族と共に主人の親族の家で過ごしたノエル、またある年には私たちの友人が働いている
パレ・ロワイヤル近くのレストランで、既に顔見知りの常連の方々と共に過ごしたノエル・・・
と様々に楽しんできました。
今年は主人の父と、主人の兄、私たち3人の合計5人で、主人の父の家で静かなノエルを
過ごし、シャンパンを空け、フォアグラやブッシュ・ド・ノエルをいただきました。
下のようなお菓子をBûche de noël(ブッシュ・ド・ノエル)といいます。
Voir cette publication sur Instagram
フランスのノエルの習慣「Crèche」
フランスではノエルになると「Crèche de noël (クレッシュ・ド・ノエル)」と呼ばれる人形を飾る習慣があります。
キリストが誕生した場面を再現したもので馬小屋の中で生まれたばかりのイエス、
聖母マリア様とジョゼフ、当方の三博士などの模型人形で、
各教会、あるいは街の中で、各家庭でこれらを見ることができます。
パリの中心、シテ島にあるノートルダム大聖堂(Cathédrale Notre-Damde de Paris)では素晴らしい
クレッシュが飾られます。
通称は「クレッシュ」で通じますが今回は正式名称で書いておきます。
このクレッシュという単語、ラテン語Cripiaが語源で家畜小屋を意味していましたが、今日では3歳以下の子供を預かる
保育園のこともクレッシュといいます。
下がCrèche de noël (クレッシュ・ド・ノエル)。
今回は先日行った「Le vaux le vicompte(ヴォー・ル・ヴィコント)城」でのクレッシュを
ご紹介します。これはLe vaux le vicompte城のルイ14世の間「王の間」に飾られてあったものです。
2019年を迎えましたらまた記事を書きたいと思います。
みなさん、素晴らしい年末年始をお迎えくださいね !!