南仏の宝石・プロヴァンスの「ヴェニス」ポール・グリモー( Port Grimaud)花々と自然と海を堪能する旅。

フランス国内・魅力の旅行。

当方のブログをご覧くださいましてありがとうございます。
みなさんのご意見をお待ちしています。
このブログの各記事に対するご意見をコメント欄からお寄せください。

 

南仏の宝石・プロヴァンスの「ヴェニス」ポール・グリモー(Le Port Grimaud)

花々と自然と海を堪能する旅。

Port Grimaud(ポール・グリモー)はサントロペよりも内陸にある世界初の人造海洋リゾートです。
建築家・フランソワ・スポエリ(François Spoerry)氏により、1966年に完成。
この土地はそれ以前には沼地だったのだとか。
この建築家フランソワ・スポエリ氏はこのポール・グリモーの港以外にも、近くのGassin(ガサン)の街や、
ニューヨーク湾のポート「Port Liberté(ポール・リベリテ)」など世界の
海洋リゾートを手がけておられる方ですが、各リゾートはそれぞれが異なっており
その立地する場所にふさわしい色・外観です。
なお、建築家・フランソワ・スポエリ(François Spoerry)氏については
「やさしい建築 ポール・グリモからポール・リべルテへ」という書籍が
鹿島出版会から発売されています。

Port Grimaud(ポール・グリモー)へ行くには、サントロペの港から出発するフェリー
「Le bateau vert(ル・バトーヴェール)」で約20分、
(このフェリーは毎年6月から10月下旬までの運行)
あるいはサンラファエルからサントロペまで運行しているバス・「Zoo」でサントロペから約14分です。
今日はこの南仏の宝石・プロヴァンスの「ヴェニス」と呼ばれるポール・グリモー
(Le Port Grimaud)の写真を公開します。

下が「Bateau vert」直訳して「緑ぶね」この会社は、Saint-tropezサントロペから、
Les issambles(レジサムブル)までを網羅しているほか、カンヌまでの往復便も運行しています。

愛するサントロペ。またあとで 😉

サントロペの港を出発し、湾をつきって進んで行きます。港の入り口へ到着。


こちらがフェリーの乗船場。

奥に見えるのはこのポートの4つ星ホテル「Giraglia.」。湾を眺められるレストランもある美しいホテルです。HP:https://www.hotelgiraglia.com/

さて内陸へ向かって歩いてゆきます。


このポール・グリモー、夏には人だかりが出来るという噂ですが
私たちが行った日には歩く人も少なく、そこにあるのは
青い空によく映えるカラフルな家々と静けさ、よく手入れの行き届いた庭、
美しい花々、多くの自然たちでした。
人だかりができる日もあるのだろうけれど、このポール・グリモーには
「荒らされていない自然や花々」が多いなというのが私の個人的感想です。
人だかりを見ないで、そこにある自然をひとつひとつ、丁寧に味わってみてください。

南仏の不思議な魅力に、「そこに在るだけで幸福を味わわせてくれる」ことがあげられます。

今、私があなたが「この場所に居る。」そこにあるのは自然と、海と、空と、太陽、そして その薫りたちと自分自身です。
「今」という現実がこんなに楽しくてありがたい、としみじみ感じさせてくれるのが、南仏の魅力であり
南仏の自然の持つ力です。

深呼吸をして、その場所の空気を胸いっぱいに吸い込み、
自然の風景を自身の瞳に焼き付ける。
これこそ、旅の醍醐味だと思います。
魂に焼き付ける南仏の美しい景色を堪能する旅です。

我が家のパリのバルコン(バルコニー)にも置いてある花。南仏ではパリの我が家の花よりも生き生きしていました。

このポートの家々は厳しい規制の上に建てられているそうですが、どの家もカラフルにして配色のセンスを感じさせてくれます。

南仏らしい色の壁をした家。このような配色は床に使われることも多く、私の主人の別荘の床もこんな色。

このポール・グリモーへ行ったら家々とその自然をゆっくり見て廻りたいです。私はまた来年も行く予定です。

水上レストラン。

私が海辺の町でいただく食事は常に「海の幸」 !!!サラダに至るまで、魚介類!
ところで私は相当の「食いしん坊」 人間ですが、身長166センチ、体重44キロ。
19歳当時から同じ体重。(21歳から24歳まではもっと絞って40キロでした。)
太らない秘訣は今後、このブログでご紹介します。
女性のみなさん、無理な食事制限など人生には必要ありません。
好きなものをいただいて、人生を謳歌してください。

このポートではレストランも水辺近くです。人々が船で通過してゆきます。

下の写真のような回廊がある建物も多い。大好きです。

このポール・グリモーを効率よく観光するための足となってくれるのが、
海上を走るフェリー「Coche d’eau」。湾内部を一周してくれます。
私たちが乗ったときには、運転手のかたが、「あの家は○○株式会社のもので、
あちらの家は映画○○の俳優○○の家」」
などと説明してくださったほか、思い出話も聞かせてくださいました。

というわけで、これより以下はこのフェリー「Coche d’eau」上で撮影した写真です。
下の写真は、住民のかたでしょうか。慣れた運転で通りすぎてゆく船も多かったのですが、
中には無免許で、一時的に船を借りて運転している観光客の船も見られました。
私たちが乗ったフェリーの運転手のかたも、横切ってゆく船で
怪しい運転をしている船を見ながら「あらら、あれは無免許だね。」などどおっしゃってました。
私の住むパリのセーヌ川には船の免許の学校があり、いつも船を見かけるたびに注目しているのです。
私も船の免許があったら、来年はカンヌからサントロペまで自分で運転してゆくのですが。
ひとつひとつ、やりたいと思っていることを実践していっています。

お隣のサントロペはもちろんですが、この港・Port Grimaud(ポール・グリモー)も世界の億万長者たちのリゾート地です。
どのような人がお住まいなのだろうと考えるだけでも楽しい。

 

いかかでしたか。
本日はサントロペから20分で行くことができて
しかも多くの自然が残るポール・グリモーをご紹介しました。
更にサントロペを特集した記事、それにサンラファエルの記事を
書きたいと思いますのでお待ちください。

今年の夏にヴァカンスの予定を立てる際、かつて訪ねたことのある
Eze(エズ)や、Grasse(グラース)も再度訪ねようかと考え、
更にサントロペの隣村で「フランスの最も美しい村」に選出されている
Gassin(ガサン)をも訪ねようかと考えていたのですが
全てを予定にはいれませんでした。
今年行くことが出来なかった場所は、来年訪ねます。
お楽しみに。

Port Grimaud office de tourisme(ポート・グリモー・ツーリスト・オフィス):

https://www.grimaud-provence.com/noesit/!/fiche/office-de-tourisme-de-port-grimaud-4632147/

Port grimaud フェリー「Couche d’eau」:
https://www.grimaud-provence.com/noesit/!/fiche/les-coches-d-eau-864254/

国際映画祭の街・Cannes(カンヌ)で世界いちの花火を。Festival pyrotechnique de Cannes

パリガイド, フランス国内・魅力の旅行。

国際映画祭の街・Cannes(カンヌ)で世界いちの花火を。
Festival pyrotechnique de Cannes

国際映画フェスティバルで世界的に有名な南フランスの街・Cannes(カンヌ)。
カンヌへはパリからですとフランス新幹線・TGVで約5時間30分の旅、
あるいはパリの空港から飛行機で1時間のNiceニースまで行き
ニースからTGV、あるいはローカル線でまたはフェリーでも行くことが出来ます。
私が前回カンヌを訪れたのは2000年のこと、私の母と共に旅行で訪ねたのですが
それ以来、訪ねるチャンスのなかったカンヌへ今回来たのには理由があります。

私とフランス人の主人は毎年のように南フランスへとやってきて
サントロペ近郊に滞在していたのですが、
サントロペへと向かう場合にはカンヌの手前の駅、Saint-Raphaël(サンラファエル)にて下車し
車あるいはバスで向かいます。

ところで、南フランスのコートダジュールには海岸線を走るフェリーがあり、
コートダジュールの海岸線沿いの町を船で気軽に行き来することが出来るのです。
私たちも何度か利用したことがあるのですが
私にはこのフェリーを知ってからというもの、
「夏の滞在中の足を全て、フェリーとクルーズ船にして、海のうえを走りたい」との
強い願いが以前からありました。
サントロペ(Saint-Tropez)から、カンヌ(Cannes)へと、カンヌ(Cannes)からモナコMonacoへと、
サントロペからサントロペ湾の内側へと、船で走りたい。

その願いを叶えるために、カンヌからサントロぺまでのクルーズがしたいために
今回、まずカンヌまで足を伸ばして滞在し、
「世界一」言われるカンヌの花火大会を楽しんできました。
(なお、コートダジュールを走るフェリーについては次回別の記事で特集を組みます。)
カンヌの港沿いの道とフェスティヴァルの看板。

フランスには美しい場所がまだまだ沢山あります。
コートダジュールの海の蒼。空の青。
カンヌの国際芸術花火大会。
それらを目に焼き付けて、私の魂に焼き付けて人生を過ごしたい。

私はこうやって、この自分の行きたいと願う場所へ全て行き、
自分の人生でお会いたいと思っている方に会いにゆき、
「学びたい」と思うことを全て学び、
人生で行いたい事柄を全て行なうために生きています。
題して「自分幸せ企画(笑)」この企画は、私の命がある限り続きます。
みなさんもご自身を幸せにする計画・企画を今すぐ始めてみてください。
私はこれが世界を幸せにすると信じています。

これは、私自身が長い間生きてきて「経験」で知ったことで
誰かの言葉を信じている、あるいは何かの宗教で習った事柄ではありません。
そのような「表面的」な話ではなく、実践です。

さて、今回私が体験したかったのは「カンヌの国際花火大会」。

この花火大会、正式名称を「Festival d’Art Pyrotechnic de Cannes(カンヌ芸術花火大会)」といいます。
このカンヌにおいては毎年夏の1ヵ月間、
7月14日から8月24日にかけて合計6回にわたって、週に1度行われています。
この花火大会では世界各国から参加した6ヶ国のチームが、
その打ち上げる花火の技術と美しさを競い合うコンクール形式になっており
夏の間に合計6回、それぞれの国のタイトルがついた花火を楽しむことが出来ます。

毎年開催されているこのフェスティバル、
各回の動員数は200.000人にもおよび、花火大会としては世界最大級になります。
花火はカンヌ湾で打ち上げられ、カンヌの海岸沿い・目抜き通りであり、
湾と砂浜に沿って長く続く「クロワゼット通り」は観客で一杯になります。
世界トップの6チームが競う、花火の最新技術は選び抜かれた音楽と共に
観客の目と耳を楽しませてくれます。

カンヌ市が力を入れているのが映画祭だけではないことがよくわかりますね。

今年2019年はドイツ、イタリア、オーストリア、
スエーデン、アメリカ合衆国、フランスの6ヶ国が参加。
フランスからは「Pok 2.0 Lux Factory」というチームが参加しています。
(日本からも、1967年から1969年に ㈱丸玉屋小勝煙火店が参加したとの
情報がフェスティヴァル公式HPに掲載されていますが、
㈱丸玉屋小勝煙火店のHPで残念ながら確認できませんでした。)

なお、この芸術花火大会のコンクールですが、その年最も優れていると選考されたチームには
「La Vestale d’argent」が、また、4年に1度、
その全ての中から最も優れていると選考されたチームには
「La Vestale d’or」が与えられます。

4年に1度の「La Vestale d’or」は昨年2018年にフランスの「Alpha Pyro 」チームが、
今年は、オーストリアチームが「La Vestale d’argent」を受賞しました。

フランスでは夏になると、各地で花火大会が行われていますし
パリでも7月14日の国民の祝日の日に花火大会が行われていますが
カンヌの大空に舞い上がる花火は艶やかかつ華やか。
美しい音楽と共に舞いあがる大輪の花火を堪能してきました。
また、来年を楽しみにしたいと思います。

プライベートビーチで花火大会の開始を待つ人々。

下は、カンヌ市の公式インスタグラムからの引用です:

 

Voir cette publication sur Instagram

 

Un soir de feu d’artifice en #BaieDeCannes… 📍#FestivaldArtPyrotechnique de #Cannes avec l’#Autriche aux manettes. 📸 f.schieler

Une publication partagée par CANNES (@villecannes) le

実は、今回私自身もこの花火大会をビデオ撮影したのですが、
ビデオから切り出した写真があまり映りの良いものではありませんので
今回はFlickerから写真をお借りしてきました。
私は来年の夏もこの花火大会を見に行く予定ですので
来年、また写真撮影に挑戦したいと思います。
(私は写真歴が長いのですが、これまで花火を撮影した経験がありませんでした・・・。)


Flicker.com /Copyright © Nicolas Grevet (https://www.flickr.com/photos/pyroeffect/14826504202)


Flicker.com/ Copyright © Florian Ferfer (https://www.flickr.com/photos/nyko18/15083438475/)

 

カンヌ国際芸術花火大会公式HP:https://www.festival-pyrotechnique-cannes.com/

http://www.festival-pyrotechnique-cannes.com/le-festival/le-jury-2019/

カンヌまでのアクセス:

パリ・Gare de Lyon(リヨン)駅からフランス高速新幹線TGVで5時間30分。

カンヌには空港がありません。
最も近い国際空港は「 Nice Côte d’Azur,ニース・コートダジュール国際空港」。
この空港からカンヌまでは27キロ。
TGVで25分、TERで34分。
ニースからのバス運行会社HP:
https://www.niceairportxpress.com/fr/accueil
フランス新幹線TGV 国内急行TERの予約先:
https://www.oui.sncf/

以下の記事も合わせてお楽しみください。

サントロペ・私の愛。Saint-tropez

サントロペ・私の愛。Saint-tropez

フランス国内・魅力の旅行。


海が好きだ。私は心の底から海が好きだ。

私は東京都の住宅街で育ったので自宅の近くに「海」などなかったが
成長するにつれて、頻繁に海を眺めに行くようになった。
横浜の海、鎌倉の海、葉山の海・・・。
海に着くために乗った電車の中から、海が見えてくるだけで
もう心が躍ったものだった。

海を眺めながら、深呼吸するだけで、心の底から癒される。
空に私の心を預け、「エゴ」を無くし、ただ海と空を眺めながら呼吸することに身をまかせる。
私にとって、「海」とは宇宙へと向かう玄関口・空と
緑の地球の上の天国である。

今からもう数十年前のこと、私は東京の書店で買ったファッション雑誌に掲載されていた
「Saint-Tropez(サントロペ)」の特集」を読んでいた。

当時、私は東京の中心で働いており、
まだ「フランスへ留学を」などとは考えておらず、
今後の自身の人生をどう生きてゆけばいいのか迷っていた。

海が大好きな私はSaint-tropez(サン・トロペ)の港の写真を眺めながら、
「一生に一度でもいいからサントロペという所に行ってみたい。」と考えていた。
今は世界中に行くことの出来る時代だから、フランス・パリまで行くのは飛行機に乗るだけで簡単だとは
知っていたけれど、南仏・サントロペとなるとそうも行かない。
東京からサントロペまではパリ、あるいはニースまで飛行機に乗り、
そこから南仏の海岸線を車で行かなければならない。
そこで、「一生に一度でいいから。」と考えていたのだ。

そのことがあってから数年後、私は海外へ留学することを考え始め、
行き先を「フランス」に決定した。

フランス留学中に私はひとりのフランス人男性と出会い、紆余曲折を経た後その男性と
2008年に結婚したのだが、その男性が偶然、サントロペ近郊に別荘を所有しており、
毎年、夏をサントロペとその海岸線の町で過ごすことになった。

2008年の夏、私は生まれて初めてサントロペの港に立ち、
不思議な気持ちになった。

かつて「一生に一度でもいいからサントロペへ行きたい。」と考えていたことを
思い出したのである。
私は自分の目の前にある自分の人生を生きることに一生懸命で、数十年前のその願いをすっかり
忘れていたのだが、私の運命は私が望んだことをしっかりと、覚えていたのである。
人間の望みというものは、実は全てが叶えることが出来るために、そこにある。

叶う、そのために望むのだ。
人間の命がある理由はその無限の可能性を試し、
自己の魂を成長させるためだ。それを無駄にしてはいけないと思う。

2019年、今年の夏も私はサントロペに来て、
かつて望んでいた「一生に一度でいいから」という私の「頭の中の人生設定」から
「好きなだけサン・トロペに来ていい、好きなだけサントロペにいてもいい」という人生設定に書き換えた。
人間は頭のなかの思考をより良いものに書き換えることも必要である。

こうして、子供の頃から海が大好きで、かつて1度でいいからサントロペへ、と願っていた私は、
自分自身にとって最も心地のよい海、コート・ダジュールの海岸線を見つけた。

人間の望みというものは実を言うと、それを頭に思い描いた時点で
叶っているのだ。
私たちの「魂」は宇宙の中心からやってきていて、本当は私たちには「時」がない。
全ては同時進行しているのだが、人間として営んでいる私たちの
次元では、過去・現在・未来があるように見えている。

私たちの魂のふるさと・宇宙の中心には「時」が存在しない。

人間の「望み」というものは全て、叶うために、かなえる為に存在するのだ。
望みが叶わない理由に「思考できないこと」があげられる。
頭の中でその魂の壮大な計画を思い描くことが出来ずに
日常の雑念の奴隷となってしまっているのである。
人間の魂は本来、「宇宙」と同じように壮大なものである。
それを、日常の雑念や、目の前の小さな望みや、
流れてくる誰かのスキャンダルで汚してしまっているのである。

人間関係のエゴからくるいざこざや他人の噂話で心を
占領されてしまう人や、そのような場合には、海と空を眺めるといい。
きっと、海に関心がなくとも、海の浄化能力できっと何かを変えられる。
インターネットを見ていると見知らぬ芸能人が見知らぬスキャンダルで
叩かれている。
ばかばかしくないですか。
そんなことより、あなたの魂の壮大さやその望みについて
考える時間を取ってください。
それが地球平和の元です!
自分の外側に何かを探すから、いつまでも壮大さや幸福を感じられないのです。
自分の外に「愛」や「幸福」を探すのではなくて
幸せにすべきは自分自身。
人を正すのではなく、正すべきは自分自身。
人と戦うのではなく、戦うべきは自分自身。

私はいつも「海と空」の壮大さを見ていたいと思うし
もっと豊かでありたいと願う。
それら壮大さを、細かな、雑念で汚したくないと思う。
このように、誰もが人間本来の思考の壮大さを思い出せば、地球は良くなるのだとも思う。

人間よ、もっと魂の偉大さを壮大さを思い出せ。
もっと人生の壮大な望みを思い描けよ。

私はこの夏、コートダジュールの海を走る
船の上で海の美しさに涙しながら
この命を使ってコートダジュールの海にいることに心の底から
感謝していた。
命よ、ありがとう。海よ、ありがとう。

サントロペ、私の愛。

以下の記事を予定しています。

「世界のセレブが集うサントロペの港で体験したい10のアドレス」

「カンヌで世界一の花火を /Festival pyrotechnique de Cannes」

http://www.festival-pyrotechnique-cannes.com/le-festival/le-jury-2019/

 

「シャルトル音と光の祭典・シャルトル・オン・ルミエール」

「フランス文化遺産の日・RATP fête ses 70 ans」

「パリの恋人たちとそのデートコース②Montmartre(モンマルトル)」

「南仏の宝石・プロヴァンスの”ヴェニス”ポール・グリモー(Port Grimaud)」