愛しき「パリの風景」を写真で楽しむひとときを。モンマルトル編。

パリガイド

愛しき「パリの風景」を写真で楽しむひとときを。モンマルトル編。

こんにちは。
今回から以前に撮りためたパリとフランス各地の写真を公開してゆきます。
コロナウイルス感染の影響で外出禁止令が発令されている中、
フランス各地の写真を公開するのはいかがなものかと考えていましたが
今だからこそ、フランスとパリの美しさについて
知っていただきたいと思って公開することにしました。

以前は、写真撮影の旅を多くしていてフランス中を旅しており、
ブログを書く時間を取れないという矛盾も抱えていたのですが
時間を取れる今にブログを続行したいと思います。
多くのイベントや旅行が中止・延期される中、私のブログで少しでも楽しんでいただければと思います。
ただし、当然のことながらご紹介する全ての施設は現在閉鎖中となっています。

今回はモンマルトルです。
以前から用意していた記事で「パリの恋人たちとそのデートコース」というタイトルで、
モンマルトルをこよなく愛する私と、フランス人主人の思い出話などをしながら写真を
公開しようと思っていたのですが、多くの医療関係者の方々が
最前線でお仕事をしてくださっているなか、そのような記事内容はいかがなものかと思いますので
今回はただモンマルトルの写真を公開するのみにしたいと思います。

今後、フランスの暮らしが落ち着いてきましたら
もしかして私たちの思い出話やモンマルトルのレストラン情報なども追加するかもしれません。

下の写真。「Fête de Vindanges」モンマルトル葡萄収穫祭。

今回のコロナウイルス感染によって多くの貴重な人命が失われました。
私も今のところは、コロナウイルスを疑うような症状は出ておりませんが
誰がいつこのウイルスに感染するかは、誰にもわからないことです。
残された私たちは、今、静かな静かな内省の時間を与えられています。
私たちはもっと、各自が自分自身の命を大切にすることについてしっかりと考えて
日々を大切にし、それを行動に移してゆくことが求められているのだと、思っています。
これからの時代は、各自が自身でしっかりとものを考えて、暮らし全般を
クリエイトしてゆくのだと思っています。

ところで、私は毎日今後開店するネットショップのための作品を作っているのですが
それらを創るために「クレアコグニザンス」(claircognizance)という能力を使っています。

自分自身のエゴによって商品を作るのではなく
宇宙から降ってくる情報に従って物を作るのですが
先日、4月23日のおうし座新月の時には
これまで創ったことのない商品を作るようにとの宇宙からの指令が下りました。

人間は心を澄ませていると、どのような情報も受け取ることができます。
これまで全く手がけたことのない、ちょっと難しい物を創るように言われたので
時間がかかりますが、これも今後作品にしていきます。

私自身も自分の能力・自分の人生・自分の家庭を大切にする毎日です。
みなさんも、ご自分の人生を大切になさって、この貴重な時間をお過ごしになってください。
では写真をお楽しみいただけたらと思います。

写真はクリックで拡大していただけます。

下の写真。私はモンマルトルへ行くとまず「足」を確保します。
足とは「Le petit Train(プチトラン)」のことで、効率よくモンマルトルを巡ってくれます。
このほか、モンマルトルの中を走る市営バスもおすすめです。

プチトランは有名なキャバレー「Moulin Rouge(ムーランルージュ)」前出発。私自身が撮影した写真が見つからないので、今回、下の写真をWikipediaからお借りしてきました。


                        Copyright. Francisco Gonzalez photo wiki
https://promotrain.fr/

 

下の写真。モンマルトル界隈と人々の憩いの場である、「Musée de Montmartre/Les jardins de Renoir(モンマルトル美術館とルノワールの庭)」の写真をお届けします。
Musée de Montmartre
1960年に建設された美術館。
画家のピエール・オーギュスト・ルノワール、
エミール・ベルナール、ラウル・デュフィ、
、シュザンヌ・ヴァラドン、モーリス・ユトリロなどがここにアトリエを構え、
詩人のピエール・ルヴェルディ、作家のレオン・ブロワ、
、ゴッホの『タンギー爺さん』で知られる画商
ジュリアン・フランソワ・タンギーもここに住んでいたといいます。
3つの 「ルノワールの庭」に囲まれるこの美術館、
ルノワールの絵のイメージから作られたものだといいます。
ルノワールはこの敷地に1875年から1877年まで住んでいました。(Wikipediaより引用。)
美術館のHP:https://museedemontmartre.fr/

画家のラウル・デュフィの名前が出ましたが、私の主人の祖父に当たる人が
アーティストだった話を何度かこのブログでしたことがあります。
ラウル・デュフィは、主人の祖父の後輩に当たる人で、
南仏にある主人の家の別荘に招かれて滞在していたことがあります。
その話は今回の記事とは関係がないのでまた、折を見てお話したいと思います。

写真を汚すことは承知しているのですが、お顔のほうには全てモザイクをかけてあります。

下の写真。モンマルトル美術館にある「ルノワールの庭」とその池、そしてバラの蔓棚。緑を心行くまで楽しめるモンマルトルの美しい場所のひとつです。

いかにもフランスらしい窓。パリではこのような窓を見つけられる機会も多いですが、私はこれら窓をとても美しいと思っています。

ルノワールの庭全景。右はモンマルトルに元々あった最も古い邸で、 ドゥマルヌ邸。企画展はここで行われます。

 

シックなカフェ「カフェルノワール」がありますので、長く居て、読書してみたりしてゆっくり過ごすこの地区の人々も多いようです。

今回、写真は公開しませんがここは「美術館」です。作品があり、展覧会があります。

下はもうひとつ、この場所に古くからあったベレール邸。常設展はここで行われます。

モンマルトルの美しい窓を発見。

ここからは、モンマルトルで毎年10月の第2週末に、開催される
ブドウの収穫祭の写真です。写真は昨年10月のものです。
モンマルトルにあるブドウ畑で収穫されるブドウを使ったワインがあります。
毎年、その年のぶどう収穫を祝って3日間に渡って、
盛大なお祭り「Fête des Vindanges」が行われていますが、
これもパリの楽しみのひとつ。
毎年mこの収穫祭においてはパレードが行われるのですが、昨年はパレードの日に行くことができず。
ライブを聞いてワインを楽しんできました。
サクレクール前にてライブが。

サクレクール前の屋台。冬の楽しみです。
あるとき、冬にサクレクールへ行ったら突然雪が舞い降りてきて、あまりの寒さに
ここでホットワインを買い、あちらこちらにあるお土産店で大きなストールを買いました。
便利便利 😉
下の写真が、モンマルトルの葡萄畑ですがプチトランから撮影したので、ぶれています。ごめんね。

 

 

次回は南仏の港町、 「サンラファエル」をお届けします。
南仏にはいくつもの素晴らしい港町があります。
空の玄関口としてはニースが、海の玄関口としてはマルセイユが、軍港としてはトゥーロンが、
そしてプロヴァンスの玄関としては、エクス・アン・プロヴァンスがあります。
このサンラファエルの港町はリュクスで世界的に知られる港町・サントロペへの
玄関口であり、お隣のフレジュスの町と並んで歴史の街でもあります。
カラフルな花々が咲き誇る港町の歴史と楽しみをご紹介します。

外出禁止令中のフランスで二十四節気の「虹始見」。

スピリチュアルなお話, パリガイド

外出禁止令中のフランスで二十四節気の「虹始見」。

こんにちは。麗です。

パリでは美しい春の強い光りが燦燦と降り注ぐ毎日です。
既に初夏の薫りさえ漂ってきています。

日本では、二十四節気では今日から「清明」の期間の終わり、「虹始見」という時期で
このころから始めて、大空にかかる虹が見られることから
そう名つけられたとのことです。

個人的な話ですが、もうすぐ私の誕生日で
今年はこうしてゆっくり過ごすことができ、命があることに感謝です。

日本では新型コロナ対策でいくつもの都市で緊急事態宣言が出され
フランスでも、月曜日に大統領が会見を行われ
外出制限が5月11日まで延長されました。

私はこの期間を使って、これからの人生の準備を行うと共に
人生をアップデートさせるための期間として、有難く使っています。
今日は私が今取り組んでいることをシェアさせてください。
どなたかのお役に立つことが出来れば幸いです。

中学生の頃に占星術や四柱推命や姓名判断を習い
それを使って人生相談を提供していた時期がありますので
私は多少、それらの知識があるのですが
最近の天体のホロスコープを読むと
「地球がこれから新しくなる」ということがありありと感じられて
そのような時期に生を受けられて本当に有難いと思うと共に
真剣に人生を新しくする時間だと強く感じています。

真に健康について考えて実践する。
人間本来の健康を取り戻すための暮らしを再度構築する。
予防のためにワクチンを打つ場合もあるかも知れないけれど
それらに依存することなく、それ以前の「免疫力」を高めるための
暮らしを。食の見直しを。暮らしを見直す機会です。

人間ひとりひとりが「真の使命」を思い出す。
使命と言ってしまうとなんだか重くて「やりたいことがみつからない・使命がわからない」という
場合もあるかと思いますが、
やっていて「心が満たされること」でいいと思います。
「正解」を探さなくても、「終点」を探さなくても、いい。
毎日、自分の心を満たす時間を持つ。

ひとりひとりが自分の中の男性性と女性性を新たに構築する。
コロナ感染による在宅時間が長いために、問題が表面化してきている
ご夫婦の方々やカップルの方々もいらっしゃるかと思いますが
自分自身の男性性と女性性を内省する素晴らしい機会です。

親子関係もそうですね、自分自身の内面性を両親との関係で眺めることが出来ますので
内面を帰るチャンスです。

真の目覚め(覚醒)とは何か。
真の目覚め。覚醒とはすなわち、人生における全ての葛藤や悩みを自分で解決
させる叡智を持つこと、叡智と勇気と行動力をもってそれら全てを解決させる
ことではないかなと考えます。

それと、これからはひとりひとりの人間が、自分の「霊性」に気が付いて
霊性と共に暮らすこと、それが自分の命を護る事に繋がって行きます。
真実を見極める力や、どのようなことが起きても自分を護って行くことの
出来る行動力などを高めるのは、この「霊性」の力です。

教育について。

教育についてもこの機会に今一度、考えたいですね。
私が今回の外出禁止令でちょっと心配していたのが
子供の精神面でして、私の子供の場合、保育園でも幼稚園でも
友達の多い、活動的な子供です。
このような子供の場合、家から出られない、友達とも会えない状況は
辛いのではないかと考えていたのですが
全くなんともありません。むしろ安定して、喜んでいる。

この外出禁止期間でむしろ非常に発達してきている。

私の子供は2つの異なる教育機関に通わせているのですが
毎日毎日の通学で、忙しくしているよりも
もしかしたらゆっくりしているほうが、より発達するのかとも思います。
もちろんこれは「学校へ行くよりも自宅学習のほうがより優秀」という話ではなく
臨機応変で、という話です。

オンラインで授業ができるような制度ができたら、
学校に行きたくない、あるいは事情があって通うことが
出来ないお子さんが助かりますね。
これまでの教育、学校に通うことが難しいお子さんの可能性を
最大限に引き出せていたのでしょうか。無駄にしてはいなかったでしょうか。

教育は家で行ってもいい。近い将来はオンラインでもいい。( Zoomはやめてね。)
我が家では、「もう大丈夫」といえるまで教育機関には送り出さず
自宅学習をさせるつもりです。
それで、人生で最も大切なことを重点的に教える。
それが欠けると人生を構築することが出来ない人間になってしまう。

上にも書きましたが食について。人としてやっていいこと悪いこと。
地球には法律があります。
自分の中の男性性・女性性の育て方。

そういった大事な情報を丁寧に教えてゆく。

 

私の子供はいわゆる「レインボーチルドレン」のひとりですが
彼の周りの子供たちにも、関わる大人たちにも、特別な瞳の子供たちが集まってきます。
大変な環境からでも、どのような環境からでも「幸福」を創りだす役目を持った人たちです。
それは「やりかた」を知っているか否か、です。
他のひとより運がいいとか、悪いとか、そのような話ではなくて、
思考と行動の話で「やりかた」を学ぶ必要があります。
それがこれからの「教育」であり、「生き方」です。

今の子供たちは高次元から降りてきている人たちだと言われますが
この子たちと彼らに関わる大人が、新しくなる地球を創っていきます。

 

 

 

我が家では、既に半年も何ヶ月も前から内臓を痛めていて
「もう数値的に限界」だと言われ、人工透析を勧められていた義父が、
一週間前には「私はもう、出発しなければならない」
「私はもう、天に昇らなければならない」と話していましたが、

今日の昼に自宅に見えた先生から「あと数日の命です」と言われました。

天に昇って行かれる魂とこれからの地球を創ってゆく魂たち。
誕生日を迎える私の魂。

誰もが、地球の変換期を手伝っています。
更に素晴らしい地球になってゆきます。

 

コロナ・ウイルスで思うこと。

パリガイド

フランスでは3月17日正午に発令された外出禁止令から19日が経過しました。
私たち家族3人は全く家から出ない日々を送っています。

唯一自宅玄関から出る機会と言えば、ごみを捨てに地上階まで降りてゆくときだけです。
私はその度に、建物の共有部分を消毒しまくってきています。

主人も自宅からほぼ出ることなく、唯一外出の機会といえば、
主人が法定後継人となっている義父に会いに行くか
仕事の都合で義兄に会いに行くときだけですが、
全員同じ建物の中に住んでいるので、建物から出る機会もありません。

今回のコロナウイルス被害では、色々と考えさせられることが多く、
「暮らしのありかたを全く新しくしよう」と決意しています。

例えばコロナウイルス被害の大きいこの時期だけでなく、
インフルエンザの流行る時期にも建物の消毒を。
最もこれは管理人のお仕事ではありますが、私は今後私が建物共有部分を通る度に
消毒することを決めています。

例えば、自分たちの食する野菜や果物ぐらいは自家栽培で。
我が家では既に自宅テラスで野菜を植え始めました。

教育のことも、新しくする機会ではないかと思います。
私の息子は先月5歳になりましたが、現在2ヶ所の異なる教育機関に通っています。

今回の外出禁止令の期間、幼稚園からは「やったらいいこと」のリストを送っていただき
、更にもうひとつの教育機関からは練習問題のほか、
メールで歌を歌うためのビデオを送っていただいていまして、
外出禁止で教育機関に行けない我が息子も喜んでいます。

今後、教育はオンラインで出来るようにしたら、もっといい未来になるでしょうね。
事情があって、学校へ通うことの出来ない期間も、
学校へ行きたくないお子さんも、全員平等に受けられるオンラインシステムを
構築できたら地球はより素晴らしく発展してゆくと思います。

オンライン・システムは更に医療の方面にも構築したいですね。

テレワークやオンラインシステムが充実してくれば
人々が無駄に移動することもなくなって、乗り物による環境破壊を
抑えられるばかりでなく、無駄に疲れることもありません。

これからは人類、力を合わせて新しい時代を築けてゆきたいと願っています。

ところで、日本ではコロナ・ウイルスの被害が数字で見る
被害の大きい他の国々よりも、ずっと抑えられている状況ですが
その数字に安心してしまっているのか、常日頃と変わらない行動・外出を
されているかたも多いように思えます。

無駄な外出をするということは、ウイルス蔓延の一役を買ってしまう
大きな危険を孕んでいるということをどうか忘れないでください。

毎日のように「死者・何百人」との報道が世界でなされていますが
そのひとつひとつが悲しい死であって、数字だけでは感じることの
できない人々の涙です。

どうか、無駄な外出を控えてください。

丁寧な手洗い。
うがい。
自宅に入ったら清潔な衣料に取り替える。
洗っていない手で顔に触れない。
マスクを着用する。

あたりまえをしっかりする。

 

私は今回のコロナウイルス被害で、
世の中には、素晴らしい医療関係者や
素晴らしい働く人々がおられるのだなと感動させられた部分があります。

コロナウイルスに感染するかも知れないリスクを抱えながらも
必死で働いておられる医療の先生。

マスクもつけられないというのに、働いておられる人々。

遊び歩きたい人もあるのかも知れませんが
今は遊び歩くのではなく、ウイルスの感染沈下のために、冬眠してみてください。
春は必ず、やってきます。

パリの街は現在、車の通行が普段よりも少ないお陰で新鮮な空気に包まれています。

春はやってくる。